川越氷川神社

川越氷川神社|秋の例大祭と神幸祭

川越氷川神社
秋の例大祭と
神幸祭

川越總鎮守
氷川神社

秋の例大祭と神幸祭

日程のご案内

令和七年
例大祭:10月14日(火)11時
祭礼始之儀:10月14日(火)17時
神幸祭:10月18日(土)13時 ※召立ての儀:12時45分
本殿特別拝観:10月19日(日)14時30分〜16時30分
祭礼始之儀:10月20日(月)18時

秋の例大祭

川越氷川神社の例大祭は、毎年10月14日に斎行される一年に一度の最も重要かつ厳粛な神事です。例大祭において神職は御祭神に神饌(お供え物)を奉り、宮司は祝詞を奏上して感謝の誠を捧げ、国家や皇室・地域・氏子崇敬者の安寧と弥栄をお祈りします。

神幸祭

翌15日に斎行されるのが神幸祭です。この神事は江戸時代の慶安年間に川越藩五代藩主の松平信綱公が氷川神社に神輿と獅子頭を奉納され、祭礼を奨励したことに始まります。御祭神を神輿にお遷し申し上げ、氏子町内を渡御される神事です。なお、祭礼関係者の要望により神幸祭の日程を変更することがあります。この場合は、神幸祭日程変更奉告祭を斎行し、神様に日程の変更をご奉告しています。令和7年の神幸祭は10月18日に斎行いたします。

前述のように、神幸祭は江戸時代に始まり、城下町川越を代表する神事であるとともに氏子崇敬者や山車が神輿に供奉する姿は壮観で、地域を挙げての大行列となります。この祭礼は「川越氷川祭の山車行事」として全国的にも知られており、国指定重要無形民俗文化財をはじめユネスコ無形文化遺産(「山・鉾・屋台行事」)にも登録されました。由緒ある神事と、華やかな町の祭礼が一体となった例大祭と神幸祭は、川越の歴史と文化を今に伝える象徴的な行事です。

川越氷川神社

本殿特別拝観のご案内

川越氷川神社の本殿は江戸時代後期に当時の川越藩主である松平斉典(まつだいらなりつね)公と氏子の寄進により造営されました。本殿壁面には江戸彫とよばれる精巧な彫刻が施されており、この彫刻は当時の川越氷川祭の山車の上の人形と源氏の武将に関する物語が題材となっています。これらの彫刻は名工である嶋村源蔵と飯田岩次郎の手によるもので、彫刻を含む本殿全体が当神社に対する川越藩主をはじめ氏子の信仰の結晶というべきものです。

本殿は神様のお鎮まりになる神聖な場所であるため、通常時にご参拝の皆様には直接ご覧いただくことはできませんが、当神社の祭礼にあわせ、下記の日程にて特別拝観をおこないます。この機会にぜひ精巧かつ絢爛な江戸彫をご覧ください。なお本殿周囲の御垣内(みかきうち)は神様のお近くの神聖な場所であるため、写真撮影やビデオ撮影・本殿にお手を触れることはご遠慮いただき、心静かに拝観をお願いいたします。

本殿特別拝観
令和7年10月20日(日)14時30分~16時30分まで
拝観無料・予約不要・由緒書や川越氷川祭のパンフレットをお渡しします
本殿の写真集は4,400円(税込)にて頒布しております